厳正な審査の結果、平川研の今年の流行語大賞は、"distinguished"(傑出した)に決定いたしました。
韓国でのInternational Conference for Educational Research でのこと。
4人の発表者は、前日の夜まで必死の練習を続けました。そこに平川先生が、発表前の挨拶は
"Good morning distighished professors, ladies and gentlemen"
というように、と急に指示したからたまらない。
舌を噛みながら "distinguished" の練習をして、翌朝の発表は満点でした。
特に、谷口さんは、わざわざソウル国立大学元教育学部長で、教育学部国際協力コースの設置に尽力されたキム・セオック先生、まさに "distighished professor" が聞きに来てくださったのですから、 "distinguished" を覚えておいてよかった。
後は、"Oh, your presentations were distinguished!" から始まって、焼肉屋さんの打ち上げで "That is distinguished meat!" まで、この単語を使った例文を連発して盛り上がりました。
平川研は、ちゃんと研究もしているんです。
Wednesday, December 5, 2012
Monday, November 19, 2012
大和町で料理の国際交流
ペルーの肉料理 |
カンボジアの野菜炒め |
タンザニアのピラフ |
大雨で、遅刻してしまい、申し訳ありませんでした。でも、地元の皆さんが待っていてくださって、さっそく調理開始。
楽しく、わいわいとみんなで働き、スリランカカレーのほか、写真の3つの料理ができました。
ペルーの料理は、ご飯とフライドポテトの上に大切りの肉いためが乗っていて、ボリューム満点。大評判でした。
タンザニアのピラフは、角切りの牛肉やジャガイモが入っていて、これも食べごたえがありました。カルダモンの香りが効いて、おいしかったです。
カンボジアのペンさんは、この10月に日本に来るまで料理をしたことがなかったのですが、インターネットで奥さんに料理を教わり参戦。味は日本の野菜炒めとほとんど同じでしたが、これもおもしろい発見。
スリランカのカレーは、参加者の皆さんが「本物のスリランカの味を」と言われたので、ワサンタさんが唐辛子をどっさり入れて作ったのですが、意外にも一番早くなくなりました。
大和町の皆様との心温まる交流に大満足の交流会でした。
帰りには、お土産にサツマイモをいただきました。
本当にありがとうございました。
西農ポークZで鍋パーティー
平川先生が西条農業高校から、西農ポークZで作られたベーコンとソーセージをもらってきました。先生が「これで大橋さんの壮行会をしよう」と言ったら、大橋さんは「ボクはメタボになりかけだから、ベーコンは食べません」と拒否しました。平川先生は、「じゃあ、私だけにメタボになれと言うの。レッツ・シェア・メタボ!」と言って、鍋パーティーを強行しました。
西農ポークZは、健康に育てられた豚なので、脂肪が少なく、とてもヘルシーです。
それに、とてもおいしかったです。
買おうと思っても手に入らない、とても貴重な豚肉なんです。西農の皆様、ありがとうございました。
大橋さんは、JICAの研修のため、東京に行きました。その後、一度帰ってくるのですが、来年にはウガンダに赴任する予定です。
西農ポークZは、健康に育てられた豚なので、脂肪が少なく、とてもヘルシーです。
それに、とてもおいしかったです。
買おうと思っても手に入らない、とても貴重な豚肉なんです。西農の皆様、ありがとうございました。
大橋さんは、JICAの研修のため、東京に行きました。その後、一度帰ってくるのですが、来年にはウガンダに赴任する予定です。
Wednesday, October 24, 2012
World teacher's day 優秀教員!!
こんにちは。
本日は平川研の嬉しい報告をさせていただきます。
我が研究室には現在1名、ザンビアで協力隊として勤務されている山中さんがおられます。
その私たちの先輩である山中さんが、先日、World teacher's dayという式典にて優秀教員に認定されました!!
簡単ではありますが、ご報告させていただきました。
本日は平川研の嬉しい報告をさせていただきます。
我が研究室には現在1名、ザンビアで協力隊として勤務されている山中さんがおられます。
その私たちの先輩である山中さんが、先日、World teacher's dayという式典にて優秀教員に認定されました!!
簡単ではありますが、ご報告させていただきました。
Tuesday, October 9, 2012
ケニアでの調査を経て。。。
こんばんわ。
今日は、ケニアでの調査時の出来事を簡単に書き連ねてみたいと思います。
さて、写真は現地の小学校での1枚です。
かなり、迫力のある写真ですよね。。
本当に元気がありました。
外国人が学校に来るのはおそらく子どもたちにとっては大イベント。
悲鳴に近いような甲高い声を出しながら子どもたちは私に近寄ってきます。
ホント何か盗まれるんじゃないかという程の勢いで。。。
「こんにちは」という挨拶を教えると、何度も何度も「コンニチワ」と返してくれる真面目な子ばかりでした。
こうした機会をきっかけに日本に興味を持ってくれれば嬉しいですよね。
こんな無邪気な子供たちですが、授業が始まるとかなりシーンとします。
それもそのはず、現地での教師は逆らうことのできない絶対的な存在!!
鞭のようなお仕置き道具を片手に怖い顔で子どもたちに指導します。
このような書き方をすると語弊が生まれそうですね(笑)
現地の教師はすごい頑張っています。
調査時に子どもたちへの熱い思いをお聞きし、感動しました。
すごく簡単になりましたが、以上がケニアでの調査の感想です。
では、また次回!!
今日は、ケニアでの調査時の出来事を簡単に書き連ねてみたいと思います。
さて、写真は現地の小学校での1枚です。
かなり、迫力のある写真ですよね。。
本当に元気がありました。
外国人が学校に来るのはおそらく子どもたちにとっては大イベント。
悲鳴に近いような甲高い声を出しながら子どもたちは私に近寄ってきます。
ホント何か盗まれるんじゃないかという程の勢いで。。。
「こんにちは」という挨拶を教えると、何度も何度も「コンニチワ」と返してくれる真面目な子ばかりでした。
こうした機会をきっかけに日本に興味を持ってくれれば嬉しいですよね。
こんな無邪気な子供たちですが、授業が始まるとかなりシーンとします。
それもそのはず、現地での教師は逆らうことのできない絶対的な存在!!
鞭のようなお仕置き道具を片手に怖い顔で子どもたちに指導します。
このような書き方をすると語弊が生まれそうですね(笑)
現地の教師はすごい頑張っています。
調査時に子どもたちへの熱い思いをお聞きし、感動しました。
すごく簡単になりましたが、以上がケニアでの調査の感想です。
では、また次回!!
Wednesday, October 3, 2012
Subscribe to:
Posts (Atom)