Tuesday, April 9, 2013

WELCOME PARTY 2013-I 平川研歓迎会

We study hard, but also have fun... :)
先日、新しく来た学生二人のウェルカム・パーティを、いきつけの大福で行いました
勉強だけでなく、楽しみも忘れない、それが平川研究室です


This time we said "Welcome" to the new students...We are sure you are going to do your best and succeed.
新入生のお二人、研究室にようこそ、今後一緒に頑張っていきましょう^^ 

Monday, April 8, 2013

RECEIVED THE AWARD 優秀賞受賞



I received the "Outstanding Paper Award" in the paper competition of the Comparative International Education Society (CIES) in U.S.A.. I am really glad to get it.

アメリカの国際比較教育学会のPaper competitionで優秀賞をとりました!受賞を聞いたときはとても嬉しかったです。


Kyoko TANIGUCHI
谷口京子

Graduation Ceremony 卒業式

The graduation ceremony was conducted on March 23rd.
Mr. Nobekawa and Mr. Ohashi graduated from our lab.
Congrats we wish you all the best!!

3月23日に卒業式が行われ、私たちの研究室から延川さんと大橋さんが卒業されました。
おめでとうございます。
今後のご活躍を期待してます!

Monday, January 7, 2013

平川研のお正月


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

 平川研の元日は、論文を執筆している平川先生と、1月3日にマラウィへ調査に出発するための準備に余念がない谷口京子さんが、スーパーからお取り寄せのおせち料理を囲んで、さびしく、かつ、かしましく過ごしました。
 その後、二人で御建(みたけ)神社に初もうで。おみくじを引いたら、谷口さんは大吉、平川先生は末吉で、「言葉を慎むように」とのありがたいお言葉をいただきました。
 今年もよい年でありますように。

Wednesday, December 5, 2012

庄原ホームステイで日本を満喫

 広島県の北にある庄原市。
 ここの国際交流協会は、毎年国際協力研究科の学生のためにホームステイ・プログラムを催してくださいます。

 今年も12組15名の参加者が、10のご家族に分かれてホームステイを楽しみました。
 平川研のウィリアムさん(ペルー)、マシューさん(タンザニア)、ペンさん(カンボジア)も、それぞれ分かれて2泊3日のステイを楽しみました。マシューさんは新婚の奥さんローズマリーさんを連れての参加でした。
 3日目の朝、満面の笑みを浮かべて集合所に集まり、バスで出発するときは手をふって別れを惜しんだ留学生たちの顔を見て、楽しい3日間であったことがわかりました。
 3人とも来日したばかりですが、大学とは異なる日本を見ることができて、日本を理解する本当によい機会になったと思います。

 毎年、留学生を受け入れてくださるホストファミリーに感謝です。

平川研 今年の流行語大賞決定

 厳正な審査の結果、平川研の今年の流行語大賞は、"distinguished"(傑出した)に決定いたしました。
 韓国でのInternational Conference for Educational Research でのこと。
 4人の発表者は、前日の夜まで必死の練習を続けました。そこに平川先生が、発表前の挨拶は
"Good morning distighished professors, ladies and gentlemen"
というように、と急に指示したからたまらない。
 舌を噛みながら "distinguished" の練習をして、翌朝の発表は満点でした。

 特に、谷口さんは、わざわざソウル国立大学元教育学部長で、教育学部国際協力コースの設置に尽力されたキム・セオック先生、まさに "distighished professor" が聞きに来てくださったのですから、 "distinguished" を覚えておいてよかった。

 
 後は、"Oh, your presentations were distinguished!" から始まって、焼肉屋さんの打ち上げで  "That is distinguished meat!" まで、この単語を使った例文を連発して盛り上がりました。

 平川研は、ちゃんと研究もしているんです。

Monday, November 19, 2012

大和町で料理の国際交流


ペルーの肉料理
カンボジアの野菜炒め
タンザニアのピラフ
 11月17日、三原市大和の神田公民館でワサンタさん(スリランカ)、ウィリアムさん(ペルー)、マシューさんと奥さん(タンザニア)とペンさん(カンボジア)が参加して、国際料理交流会が行われました。
大雨で、遅刻してしまい、申し訳ありませんでした。でも、地元の皆さんが待っていてくださって、さっそく調理開始。
楽しく、わいわいとみんなで働き、スリランカカレーのほか、写真の3つの料理ができました。
ペルーの料理は、ご飯とフライドポテトの上に大切りの肉いためが乗っていて、ボリューム満点。大評判でした。
タンザニアのピラフは、角切りの牛肉やジャガイモが入っていて、これも食べごたえがありました。カルダモンの香りが効いて、おいしかったです。
カンボジアのペンさんは、この10月に日本に来るまで料理をしたことがなかったのですが、インターネットで奥さんに料理を教わり参戦。味は日本の野菜炒めとほとんど同じでしたが、これもおもしろい発見。
スリランカのカレーは、参加者の皆さんが「本物のスリランカの味を」と言われたので、ワサンタさんが唐辛子をどっさり入れて作ったのですが、意外にも一番早くなくなりました。
大和町の皆様との心温まる交流に大満足の交流会でした。
帰りには、お土産にサツマイモをいただきました。
本当にありがとうございました。