先日(5月28日)に、4名の方が私たちの研究室に訪問されました。
IDECや平川研究室について少しは知っていただけたかな、と感じています。
お忙しい中、わざわざ来て頂きありがとうございました。
研究室訪問の後は、恒例の焼き肉です!!
他研究室の先輩にも参加していただき、かなり盛り上がったと自負しています。
皆さん、本当にありがとうございました、お疲れ様でした。
Wednesday, May 30, 2012
Tuesday, May 29, 2012
開発教育・国際理解教育論
福山平成大学の林原です。毎週火曜日、IDECにて開発教育・国際理解教育論を教えさせていただいてます。授業は参加型で行うのですが、毎回、ロールプレイや議論が白熱してしまい、時間をオーバーしてしまうのが、今の課題です。授業が終わると、平川研で昼ごはんを食べるのですが、自然に研究の話題が中心となるので、帰る頃には自分の研究意欲も高まっています。というわけで、毎週IDECに来るのがとても楽しみです。
Friday, May 25, 2012
自己紹介①
こんにちは、はじめまして。
自己紹介を任されましたので書きました、平川研究室新入生の瀧末紗希(Takisue Saki)です。
学部の頃マレーシアに留学したことと内閣府の青年事業でカンボジアに行った経験から、途上国の教育に興味を持ち、IDECに進学しました。
学部が広島大学の教育学部だったので、IDECには学部のころから平川先生のゼミに参加させていただいたり、学部生向けの授業をとったりとちょこちょこ出入りしていました。
学部の時からIDECは広大の中でも違う雰囲気を持つ研究科というか、IDECは外国だなぁと思っていました。IDECと生物生産学部の前の道路を国境線と学部生の中で呼ぶ人がいますが、今自分がIDECの院生になって本当に日本なのに留学している気分になります。たまに教育学部などIDECの反対側に行くのですが最近までいたはずなのに、雰囲気のあまりの違いに挙動不審になってしまいます。
平川研究室では国籍、年齢、経験など様々な背景を持った人が集まっている研究室です。
社会人経験を持つ方が多く、すごい先輩方ばかりで刺激をたくさんうけています。研究室は英語・日本語・クメール語(カンボジア語)が飛び交っている、グローバルな空間です。
平川研究室の多くの学生が海外にフィールドを持ち、日本人の先輩二人が先日ウガンダに調査にいかれました。早く私も調査に行きたいです。
今慣れないこともたくさんありながらも、優しい先生や先輩方にいろいろと教えてもらいながら大学生活を送っています。
IDECの特徴は先ほども述べた、様々な背景を持った学生が在籍していることです。世界40か国弱の学生が在籍しており、多くの刺激を受けれれること間違いなしだと思います。
授業も多くが英語で行われているので、語学力を磨くこともできます。
入学して2か月ですが、本当にIDECに入ってよかったと思っています。
ぜひ、広大内で留学してみませんか?笑
次回は、ブランチ・ジュリアン(Branch Julian)さんです。
写真も後日アップします。
自己紹介を任されましたので書きました、平川研究室新入生の瀧末紗希(Takisue Saki)です。
学部の頃マレーシアに留学したことと内閣府の青年事業でカンボジアに行った経験から、途上国の教育に興味を持ち、IDECに進学しました。
学部が広島大学の教育学部だったので、IDECには学部のころから平川先生のゼミに参加させていただいたり、学部生向けの授業をとったりとちょこちょこ出入りしていました。
学部の時からIDECは広大の中でも違う雰囲気を持つ研究科というか、IDECは外国だなぁと思っていました。IDECと生物生産学部の前の道路を国境線と学部生の中で呼ぶ人がいますが、今自分がIDECの院生になって本当に日本なのに留学している気分になります。たまに教育学部などIDECの反対側に行くのですが最近までいたはずなのに、雰囲気のあまりの違いに挙動不審になってしまいます。
平川研究室では国籍、年齢、経験など様々な背景を持った人が集まっている研究室です。
社会人経験を持つ方が多く、すごい先輩方ばかりで刺激をたくさんうけています。研究室は英語・日本語・クメール語(カンボジア語)が飛び交っている、グローバルな空間です。
平川研究室の多くの学生が海外にフィールドを持ち、日本人の先輩二人が先日ウガンダに調査にいかれました。早く私も調査に行きたいです。
今慣れないこともたくさんありながらも、優しい先生や先輩方にいろいろと教えてもらいながら大学生活を送っています。
IDECの特徴は先ほども述べた、様々な背景を持った学生が在籍していることです。世界40か国弱の学生が在籍しており、多くの刺激を受けれれること間違いなしだと思います。
授業も多くが英語で行われているので、語学力を磨くこともできます。
入学して2か月ですが、本当にIDECに入ってよかったと思っています。
ぜひ、広大内で留学してみませんか?笑
次回は、ブランチ・ジュリアン(Branch Julian)さんです。
写真も後日アップします。
Thursday, May 24, 2012
大きくなって戻ってきた林原先生
平川研で2003年に修士、2011年に博士号を取得した林原慎さん(現在福山平成大学准教授)が、IDECに非常勤講師として戻ってきました。担当科目は、「開発教育・国際理解教育論」。参加型学習が得意な林原さんにぴったりです。受講者も、教育学研究科や総合科学部などから12名ほど集まりました。
もう、「林原先生」って呼ばなくてはいけないですね。(平川)
もう、「林原先生」って呼ばなくてはいけないですね。(平川)
Wednesday, May 23, 2012
新入生がやってきました。
遅くなりましたが、今春から2名の新入生が入りましたので紹介致します。
瀧末 紗希 Takisue Saki
ブランチ・ジュリアン Branch Julian
既に私たちの研究室に新しい風を吹き込んでくれています。
何だか賑やかになってきました!!
次回は、本人たちに自己紹介をしてもらおうかな…。
瀧末 紗希 Takisue Saki
ブランチ・ジュリアン Branch Julian
既に私たちの研究室に新しい風を吹き込んでくれています。
何だか賑やかになってきました!!
次回は、本人たちに自己紹介をしてもらおうかな…。
Wednesday, March 28, 2012
Wednesday, March 7, 2012
APEID2012
昨日より、IDECでUNESCO-APEID(The Asia-Pacific Programme of Educational Innovation for Development)のセミナーが開催されております。今回のセミナーのテーマは"LESSON STUDY"です。
日本の授業研究が"LESSON STUDY"となって多くの国でその手法の研究と導入が段階的に行われています。 今回はアジアの国をメインとして多くの国から代表者を迎え、"LESSON STUDY"とは何なのか、国ごとに異なった文化的社会的背景を踏まえてどう導入するのか、又はどう導入されているのかなど、連日、熱い意見交換の場となっております。
日本の授業研究が"LESSON STUDY"となって多くの国でその手法の研究と導入が段階的に行われています。 今回はアジアの国をメインとして多くの国から代表者を迎え、"LESSON STUDY"とは何なのか、国ごとに異なった文化的社会的背景を踏まえてどう導入するのか、又はどう導入されているのかなど、連日、熱い意見交換の場となっております。
APEID2012 |
Subscribe to:
Posts (Atom)